
「ドラッグストアの薬剤師はきついのかな?自分に向いているのかな?」
どんな職場なのかは、転職先を考える際に非常に気になるポイントですよね。
「ドラッグストアは給料が良いけどきついと聞くし、自分に向いているのか分からない。」このように悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、『ドラッグストアの薬剤師はきついのか?メリット・デメリットや向いている人』についてお話していきます。
さらに、自分に合うドラッグストアに転職する方法も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください!
ドラッグストア薬剤師はきつい?業務内容や平均年収を解説
きついとよく聞くドラッグストア薬剤師。
実際の業務内容や年収が気になりますよね。
そこで、ここからはドラッグストア薬剤師について、以下の内容をご紹介します。
- ドラッグストア薬剤師の業務内容
- ドラッグストア薬剤師の平均年収
- ドラッグストア薬剤師は休める?残業は多い?
- ドラッグストア薬剤師が「きつい」と言われるポイント
まずは、ドラッグストア薬剤師の仕事について知ることが大切です。
という事で、詳しくみていきましょう!
ドラッグストア薬剤師の業務内容
結論から言うと、ドラッグストアの業務内容は業務形態により2種類に分けられます。
店舗の業務形態 | OTCのみを取り扱うドラッグストア | 調剤併設型ドラッグストア |
薬剤師の業務内容 |
|
|
1つ目は『OTCのみを取り扱うドラッグストア』。
昔からある普通のドラッグストアで、OTCや生活雑貨、化粧品、食品などを取り扱っています。
基本的にはOTCやサプリメントなどを中心に取り扱いますが、会社や店舗の方針、状況によっては品出しやレジ打ちなどを行うことも。
力仕事が多い店舗だと、体力的なきつさを感じる人も多いです。
また、店舗ごとに特定商品の売り上げを競うノルマが設けられることもあります。
店舗の状況に応じたオールマイティーな働きが求められるため、「薬剤師なので、薬だけを扱いたい」と思う人は、きついと思うかもしれません。
2つ目は、『調剤併設型ドラッグストア』。
OTCのみを取り扱うドラッグストアに、調剤薬局が併設された店舗です。最近よく見かけますよね。
ドラッグストア業務に、調剤薬局の薬剤師業務が加わります。
1人薬剤師の場合、調剤から投薬までの全てを自分のみで行うため、より確実な業務が求められます。
仕事が忙しいことによるきつさはありますが、OTCと調剤の両面をカバーする幅広いスキルが身につくことが魅力です。
ドラッグストア薬剤師の平均年収
結論から言うと、ドラッグストア薬剤師の平均年収は他の薬剤師に比べて高いです。
- 大手ドラッグストア5社の平均年収:約681万円
- 薬剤師の平均年収:583.4万円
薬剤師の平均年収との差が100万円もあることに驚いた方もいらっしゃるでしょう。
日本全体の平均年収が443万円であることを思うと、非常に恵まれていると言えます。
近年は高い調剤併設ドラッグストアが増えており、ドラッグストアへの薬剤師転職は売り手市場。
高年収で薬剤師を取り合う状況が生じているんです。
高年収を狙う方は、ドラッグストア薬剤師がおすすめです。
ドラッグストア薬剤師は休める?残業は多い?
ドラッグストアは年中無休で営業時間が長いため、薬剤師の休みは少なめです。
休みの取りやすさを表す指標には『年間休日』があります。
調剤薬局チェーン上位5位の平均年間休日は121. 7日ですが、ドラッグストア上位5位の平均年間休日は114. 2日。
調剤薬局に比べると、ドラッグストアの薬剤師は年間で1週間も休みが少ないんです。
遅番だと仕事終わりが22時以降になることも多く、帰りは遅め。
「仕事が忙しくて充分に休めなくてきつい」と思う人も少なくありません。
また、残業が多いイメージがありますが、残業時間は店舗次第です。
ちなみに人手不足の店舗は、残業時間が多くてきついという声も聞かれます。
ちなみにインターネット上の口コミサイトによると、上位5位のドラッグストアの残業時間はひと月あたり10〜20時間ほど。
この残業時間をきついと思うかどうかには、個人差があるのではないでしょうか。
ドラッグストア薬剤師が「きつい」と言われるポイント
今までの内容を踏まえて、ドラッグストア薬剤師が「きつい」と言われるポイントをまとめると、以下のようになります。
- 仕事が多く、忙しくてきつい
- 商品販売のノルマがあるからきつい
- 生活が不規則で、休めなくてきつい
- 力仕事もあるため、体力的にきつい
ドラッグストアの薬剤師は仕事範囲が広く、マルチタスクで仕事をこなす時も珍しくありません。
また、ノルマがきついという声もありますが、薬剤師の商品販売ノルマは一般職よりはゆるく設定されているケースもあります。
実際は会社や店長、エリア長の方針次第なので、転職前に確認するのがおすすめです。
結果的に「全体的に仕事はきついけど、年収は高い」のがドラッグストア薬剤師の特徴と言えます。
ドラッグストア薬剤師になるメリットとデメリット
結論から言うと、ドラッグストア薬剤師になるメリットは以下の通りです。
- 年収が高い
- 福利厚生が充実している
- 自分の裁量で薬を提案できる
- 幅広い知識・スキルが身につく
- 管理職へ昇進しやすい
一方、ドラッグストア薬剤師になるデメリットは以下の通りです。
- 生活が不規則になる
- 商品販売などのノルマがある
- 薬剤師業務以外の雑務が多い
メリット、デメリットを理解すると、ドラッグストアが自分に向いている職場なのか見えてきます。
というわけで、ここからは『ドラッグストア薬剤師になるメリットとデメリット』をそれぞれご紹介します!
ドラッグストア薬剤師になるメリット
ドラッグストア薬剤師になる、以下5つのメリットを説明します。
- 年収が高い
- 福利厚生が充実している
- 自分の裁量で薬を提案できる
- 幅広い知識・スキルが身につく
- 管理職へ昇進しやすい
年収が高い
上位5社のドラッグストア薬剤師の平均年収は、先ほど説明したように約681万円。
薬剤師の平均年収583.4万円を約100万円も上回ります。
ドラッグストア薬剤師は、土日・祝日の勤務や夜間帯の勤務があり仕事の幅も広いため、高年収が提示される傾向があります。
そこに調剤併設型ドラッグストアの増加による人手不足が加わるため、高年収を狙いやすいんです。
年収が頭打ちになりやすい薬剤師にとって、ドラッグストアの高年収は非常に魅力的ではないでしょうか。
福利厚生が充実している
ドラッグストアは福利厚生の充実した企業が多く、住宅手当や商品の社員割引(10%〜30%)、会社によっては自社で調剤した本人・家族の処方箋調剤料に補助が出ることもあります。
また、産休・育休に加えて小学校卒業までの長い育児時短制度など、子育て支援に力を入れるドラッグストアも増えているんです。
福利厚生は、大企業の方が手厚い傾向にあるため、転職先を検討する際は調べてみましょう。
自分の裁量で薬を提案できる
ドラッグストアは、薬剤師の裁量権が大きいこともメリットです。
セルフメディケーションの推進により、多くのスイッチOTCをドラッグストアで購入できるようになりました。
医師が決めた薬を出すのでなく、相手の体調に合わせた薬を自分で提案できることに大きなやりがいを感じる薬剤師は少なくありません。
現在も経口避妊薬の一般販売などが協議されており、今後ドラッグストア薬剤師が果たす役割は更に大きくなると言えます。
幅広い知識・スキルが身につく
幅広い知識・スキルが身につくことも、見逃せないメリットです。
ドラッグストア薬剤師は、医薬品の知識に加え、日用品や化粧品、売上管理や販売促進業務などの幅広い知識・スキルが求められます。
また、知識だけでなくお客さんとの会話からニーズや症状を読み取る高い接客スキル、コミュニケーション能力も必要です。
ドラッグストアで身に着く知識やスキルは、調剤業務のスキルしか持たない薬剤師と大きな差をつけられるポイントです。
もし薬剤師とは異なる業界に挑戦したい時も、売上管理や販売促進などの知識・スキルは大きな武器になること間違いないでしょう。
管理職へ昇進しやすい
最後にお伝えするメリットは、管理職に昇進しやすいことです。
ドラッグストアは調剤部門の人数が少ない店舗も多く、1人薬剤師の店舗も珍しくありません。
業務拡大に伴う新規出店も盛んなため、店長や管理薬剤師へも昇進しやすいんです。
そのため、多くの部下を管理するマネジメントを深く学びたい方はドラッグストアで経験を積むのがおすすめです。
ドラッグストア薬剤師になるデメリット
一方、ドラッグストア薬剤師になるデメリットは、以下の3つです。
- 生活が不規則になる
- 商品販売などのノルマがある
- 薬剤師業務以外の雑務が多い
ドラッグストア薬剤師は年間休日が少ないことに加え、シフトによって生活リズムの乱れが起きやすい傾向があります。
しかし、生活の不規則さを「午後出勤の遅番の日は午前中に好きなことができる」「平日休みなので街が空いている」と前向きにとらえるドラッグストア薬剤師もいます。
忙しい中でも自分の時間を上手にやりくりできるよう、前向きに考えてみるのがおすすめです。
また、商品販売のノルマ、薬剤師業務以外の雑務に関しては、企業による差が大きい内容です。
自分が納得できない業務があると、せっかく転職しても仕事が続かないかもしれません。
転職時は求人票をよく確認し、細かな内容は転職エージェントに確認してもらうとよいでしょう。
ドラッグストア薬剤師に向いてる人は?転職方法も
メリットやデメリットを踏まえると、ドラッグストア薬剤師には以下のような人が向いてると言えます。
- 高収入を求める人
- 体力がある人
- コミュニケーションが好きな人
- 人の健康に自分の知識で貢献したい人
- 薬剤師として幅広い知識や経験を得たい人
また、残念ですが以下の人にはおすすめできないと言えます。
- しっかりと休みを確保したい人
- 調剤や投薬スキルの向上に集中したい人
というわけでここからは、ドラッグストア薬剤師に向いてる人、おすすめしない人をそれぞれ見ていきましょう!
ドラッグストア薬剤師に向いてる人
ドラッグストア薬剤師に向いてるのは、以下のような人です。
- 高収入を求める人
- 体力がある人
- コミュニケーションが好きな人
- 人の健康に自分の知識で貢献したい人
- 薬剤師として幅広い知識や経験を得たい人
仕事はきついけど収入が高く、幅広いスキルや知識でお客さんが健康になるために力を尽くせるのがドラッグストア薬剤師の特徴です。
ドラッグストアの薬剤師はお客さんとの距離が近いため、コミュニケーションもとりやすいはず。
医師による処方箋を待つのではなく、お客さんに自分からアプローチをしたい人は、ドラッグストア薬剤師が天職になるでしょう。
ドラッグストア薬剤師はおすすめしない人
一方で、以下のような人にはドラッグストア薬剤師をおすすめしません。
- しっかりと休みを確保したい人
- 調剤や投薬スキルの向上に集中したい人
休みの日数が少なく、決まった曜日の休みが無いのも珍しくないのがドラッグストア。
営業時間も長いため、「毎日9時-18時勤務、残業無し」のような職場を求める人にはきついです。
また、OTCや健康食品、日用雑貨、販促や在庫管理などの幅広いスキルを求められることもドラッグストアの特徴。
そのため、医療用医薬品の知識を純粋に高め、調剤と投薬のみに専念したいタイプの方にもドラッグストア薬剤師はおすすめできないと言えるでしょう。
転職には薬剤師専門の転職エージェントを活用
ドラッグストアへの転職を考えるなら、薬剤師専門の転職エージェントに登録しましょう。
薬剤師専門の転職エージェントを利用すると、以下のようなサービスを受けられるからです。
- 自分に合った転職先を提案してもらえる
- 転職のプロにキャリア相談ができる
- 履歴書の添削や面談対策により、採用確率が上がる
- 求人票に無い細かな情報(残業・ノルマの有無など)を調べてもらえる
- 応募先との年収・勤務時間などの条件交渉も依頼できる
幅広い業種を取り扱う転職エージェントよりも、薬剤師専門転職エージェントは薬剤師の内情を知り尽くした細やかな対応が可能です。
「転職エージェントからコンサル料を取られたりしない?」と思うかもしれませんが、大丈夫。
転職エージェントは転職先の企業から報酬を受け取るシステムのため、転職を希望する薬剤師から料金を取ることは一切ないんです。
転職では残業時間や異動に関する内容など、求人票に書かれていない細かい内容が気になりますよね。
自分では調べられない細かな情報も転職エージェントは調べてくれるので、積極的に利用してみましょう。
なお、薬剤師専門の転職エージェントは以下の3社がおすすめです。
第1位:薬キャリ
薬キャリの特徴
- 医療情報サイト「m3.com」のエムスリーグループが運営
- 薬剤師登録数No.1、コンサルタント満足度95%
- 専任のコンサルタントが多くの非公開求人から合う職場を紹介
- 充実した企業情報と豊富な紹介実績
- エリアごとに専任のコンサルタントを配置
- 全てのサポートが無料で利用可能
- 最速3日で転職先決定
薬キャリは医療従事者を対象にした医療情報サイト「m3.com」のエムスリーグループが運営する転職エージェントです。
コンサルタント満足度95%を誇る、専門知識の豊富なコンサルタントによる手厚い転職支援サービスが受けられます。
紹介実績が豊富なため企業の特徴や傾向にも詳しいことが自慢。
自分に合ったドラッグストアを探すのに、1番適した転職エージェントと言えるでしょう。
運営元 | エムスリーグループ |
実績 |
|
料金 | 全て無料 |
サポート |
|
特徴 |
|
第2位:マイナビ薬剤師
マイナビの特徴
- 日本最大級の薬剤師求人サイト
- キャリアアドバイザーと直接面談
- マイナビネットワークを生かした豊富な求人
- 全てのサポートが無料で利用可能
- 全国14か所に拠点を配置
- 不慣れな場所での転職にもおすすめ
マイナビ薬剤師は、日本最大級の薬剤師求人サイトです。
最近は電話やメールのみでエージェントとやり取りをする会社も珍しくないのですが、マイナビは「会って話す」ことを大切にしているのがポイント。
全国14か所に拠点があるため、引っ越しによる転職など、土地勘がない場所での転職も安心。
実際に会ってコンサルタントに相談したい方は、マイナビ薬剤師がおすすめです。
運営元 | マイナビグループ |
実績 |
|
料金 | 全て無料 |
サポート |
|
特徴 |
|
第3位:ヤクマッチ
ヤクマッチの特徴
- 「支持率」「信頼度」「年収アップが期待できる」の3冠を達成
- 詳細なヒアリングによる高いマッチング精度
- 薬剤師免許を持った社員が多数在籍
- 全てのサポートが無料で利用可能
- しつこい連絡はしないと明記
- 薬局・現場薬剤師・実務実習生の3方向から情報収集
ヤクマッチは、薬剤師転職サイトのブランドイメージ調査にて「支持率」「信頼度」「年収アップが期待できる」の3冠を達成した薬剤師求人サイトです。
薬剤師と転職先のマッチングを非常に重視しており、薬剤師免許を持つ社員も多数在籍。
薬局、現場の薬剤師、実務実習生の3方向から情報収集を行い、転職先の充実した情報の提供につなげています。
ドラッグストアの細かな内情を確認しておきたい方は、ヤクマッチの利用がおすすめです。
運営元 | スプリングフィールド株式会社 |
実績 |
|
料金 | 全て無料 |
サポート |
|
特徴 |
|
まとめ
今回は、ドラッグストア『ドラッグストアの薬剤師はきついのか?メリット・デメリットや向いている人』についてお話しました。
ドラッグストアは高収入ですが、幅広い仕事をこなす必要がありきついと言われることも多いです。
ドラッグストアのメリット・デメリットをよく理解して自分に向いているかをよく考えてみましょう。
ドラッグストア薬剤師のメリット・デメリットは、以下をご紹介しました。
<ドラッグストア薬剤師のメリット>
- 年収が高い
- 福利厚生が充実している
- 自分の裁量で薬を提案できる
- 幅広い知識・スキルが身につく
- 管理職へ昇進しやすい
<ドラッグストア薬剤師のデメリット>
- 生活が不規則になる
- 商品販売などのノルマがある
- 薬剤師業務以外の雑務が多い
これらのメリット・デメリットをどう感じるかが大切です。
また、ドラッグストア薬剤師に向いている人・おすすめしない人については、以下をご紹介しました。
<ドラッグストア薬剤師に向いてる人>
- 高収入を求める人
- 体力がある人
- コミュニケーションが好きな人
- 人の健康に自分の知識で貢献したい人
- 薬剤師として幅広い知識や経験を得たい人
<ドラッグストア薬剤師をおすすめしない人>
- しっかりと休みを確保したい人
- 調剤や投薬スキルの向上に集中したい人
どんな職場にも向き不向きはあります。
長く勤めるためには、今回紹介した内容をもとに自分に向いている職場を選びましょう!