「好かれてたのに嫌われたのはどうしてなのかな?相手の気持ちを確かめる方法や、これ以上嫌われずに好感度を上げる方法が知りたい!」
好かれていたのに嫌われるとショックが大きいし、「どうして?」と思うのも無理はありません
相手の気持ちを確かめる方法や、その後どうしていけばいいかなど対処法はあるのか気になりますよね。
- 好かれてたのに嫌われたのは「好き避け」なの?
- 相手の気持ちを確かめるためにはどうすればいい?
- これ以上嫌われず、相手の好感度を上げる方法は?
など、知りたいことがたくさんあるはずです。
そこで今回は、好かれてたのに嫌われたときについてお話ししていきます。
「好き避け」の可能性や相手の本心を確かめるための方法なども併せてご紹介していきますので、ぜひ最後までチェックしてみてください!
- 好かれてたのに嫌われたら「好き避け」の可能性が大きい
- 好き避けの心理には、自分の気持ちに気づかれたくないなどがある
- 好き避けの行動は、目が合わなくなった、話が続かなくなったなど
- 本当に嫌いな人にはLINEの未読無視・既読無視などをする
- 相手の本心を確かめるには数日~1ヶ月程度距離を置く
- 好感度を上げるには、普段よりやや距離をとって丁寧に接する
好かれてたのに嫌われた!もしかしてそれは「好き避け」かも

好かれてたのに嫌われたのは、「好き避け」かもしれません。
「好き避けって何?」「結局好きなの?嫌いなの?」といろんな疑問が湧いてくると思うので、まずは好き避けについて詳しくお話ししていきます!
- 好きなのに嫌っているような行動を取る相手もいる
- よくある好き避け行動①:目が合わなくなった
- よくある好き避け行動②:話が続かなくなった
- よくある好き避け行動③:LINEの返信が遅くなった
- よくある好き避け行動④:イジりが増えた
好きなのに嫌っているような行動を取る相手もいる
世の中には様々なタイプの人が存在しているため、気持ち的には相手のことが好きなのにまるで嫌っているような行動を取る人もいます。
好き避けする人の気持ちが理解できない人もいるでしょう。
でも、好き避けする人の多くは「好きだからこそ避けてしまう」のであり、相手を傷つけるために嫌な態度を取っているわけではないんです。
好き避けする人の心理は以下の通り。
- 自分の気持ちに気づかれたくない
- 今の関係を壊したくない
- 周囲の目が気になる
- 自分の気持ちを知られるのが恥ずかしい
1つ目の「自分の気持ちに気づかれたくない」については、まだ相手が自分のことをどう思っているかわからない状態のときに多いでしょう。
両思いの自信がないからこそ、自分の気持ちを隠しておきたいということ。
2つ目の「関係を壊したくない」というのは、好きな人が友だちや仕事関係の人など、気まずくなりたくない相手の場合に多い傾向があります。
この気持ちはとても理解できますよね。
誰だって仲の良い友だちを失いたくはないですし、毎日職場で顔を合わせる相手と微妙な関係になりたくないと思うのは当然のことです。
3つ目の「周囲の目が気になる」は、周囲の人に自分の気持ちを気づかれたり、冷やかされたりするのが嫌な人が抱きがちな心理。
過去に周囲の人に知られて、嫌な思いをしたことがあるのかもしれません。
4つ目の「恥ずかしい」はとてもシンプルなもので、好きな人と目が合ったり会話をすることを恥ずかしく感じてしまう人もいます。
特に恋愛経験が少ない人はこの心理になりやすいでしょう。
よくある好き避け行動①:目が合わなくなった
目が合わなくなるのは、とってもよくある好き避け行動です。
相手のことが好きなのに、恥ずかしくて相手のことを見ることすらできなくなり、悪気がなく目を合わせられなくなってしまいます。
ポジティブに考えると、ピュアで可愛らしいですよね。
ただ、単なる人見知りの場合もあるので、「目が合わない=自分のことが好き」と変換せず他の行動もしっかりチェックしてみてください!
よくある好き避け行動②:話が続かなくなった
話が続かなくなるのも、よくある好き避け行動の1つです。
こうなってしまう大きな理由は3つあります。
- 恥ずかしいから
- 会話を盛り上げる自信がないから
- 緊張して会話が詰まってしまうから
これらを一言でまとめると「会話をすることで、つまらない人だと思われたくないから」なのかもしれません。
自分に自信があまりない人、恋愛経験の浅い人に多い傾向があります。
つまらない人だと思われるくらいなら、いっそのこと話をしないほうがマシだと考えているのでしょう。
よくある好き避け行動③:LINEの返信が遅くなった
好き避けしてしまう人は、LINEの返信が遅くなることもあるんです。
- 好きな人への返信の内容に悩んでいるから
- 待っていたと思われるのが嫌だから
以上が好き避けする人がLINEの返信が遅くなる主な理由ですが、好きだから故にこうなってしまう気持ちもわからなくはないですよね。
変なことを書いて嫌われるのは、避けたいと思うのは当然でしょう。
もともとLINEなどのやり取りが苦手な人は、どうしても時間がかかってしまいます。
どうでもいい相手や友人なら、スタンプを送るなど気楽にできてしまうはず。
また、即レスをすれば「ずっとLINE開いて待っていたのかって思われちゃう」ことを嫌がる人もいます。
でも、好き避けの場合は、遅くても必ず返信は来るので大丈夫ですよ!
よくある好き避け行動④:イジりが増えた
イジりが増えるのも好き避けならではの現象です。
男性でも女性でも自分が好意を抱いている相手をイジるのは珍しくないことであり、意外なことに大体の人が恥ずかしがり屋だったりします。
イジるのは、自分の好意を知られたくないからです。
もし相手があなたのことをイジりながらも楽しそうに笑っているのであれば、あなたに好意を抱いている可能性が高いでしょう。
相手が笑っているなら、笑顔で返してあげるといいですね。
好かれてたのに嫌われた!本当に嫌いな人に取る行動とは?

続いては、本当に嫌いな人に取る行動を4つご紹介していきます。
「好き避けだと思っていたら本当に嫌われてた!」なんていうこともあり得なくはないので、勘違いしないように注意しなければなりません。
- 嫌いな人への行動①:LINEの未読無視・既読無視
- 嫌いな人への行動②:声をかけても反応が乏しい
- 嫌いな人への行動③:裏アカなどで陰口を言われる
- 嫌いな人への行動④:遊びに1人だけ誘われない
相手の行動から気持ちを見極めるためにも、ぜひ参考にしてみてください!
嫌いな人への行動①:LINEの未読無視・既読無視
LINEの未読無視・既読無視は、好き避け行動ではありません。
先ほどもお話した通り、LINEの返信に悩んだり待っていたと思われたくないからという理由で、返信が遅くなることがあるのは事実。
でも、好き避けの場合はちゃんと返信が来ます。
残念ながら、長い間未読無視・既読無視が続く場合は、ただ単純に「返信するのが面倒くさい」と思われている可能性が高いでしょう。
返ってきても、スタンプだけなどがほとんどです。
嫌いな人への行動②:声をかけても反応が乏しい
嫌いな人に対しては、LINEの未読無視や既読無視だけではなく、実際に会った時の反応も乏しいのです。
声をかけても、短い返事だったり、反応が薄かったりします。
場合によっては、あからさまに嫌な顔をするか無視をすることも。
他の人への態度と違うことで、嫌われていると気づいてしまいます。
特に、年齢にそぐわない幼い精神の人は露骨な態度をとるでしょう。
ただ、こういった人は付き合っても苦労するだけなので、自分から離れて行った方が得策です。
嫌いな人への行動③:裏アカなどで陰口を言われる
本当に嫌われている場合は、裏アカなどで陰口を言われることも。
TwitterやInstagramは1人で複数のアカウントを所持できるので、周囲の人に知られていない裏アカを持っている人も珍しくありません。
そして、裏アカで陰口を言う人も多いんです。
冷静に考えてみると、好き避けしてしまうほどピュアな人が、誰が見ているかわからないSNSで好きな人の陰口を言うわけがないでしょう。
裏アカで陰口を言うのはかなり嫌っている証拠。
気づいたときは腹も立ちますし、ショックでやり返したくなってしまうかもしれません。
でも、その相手に同じことを仕返しても、あなたのレベルが下がってしまうだけです。
できれば放置しておくのがベストですし、相手にするだけ時間のムダになります。
嫌いな人への行動④:遊びに1人だけ誘われない
遊びに1人だけ誘われないのは、本当に嫌いな人への行動です。
共通の友人たちと食事や遊びに一緒に出かけるの際に、1人だけ誘いません。
たとえ好き避けしてしまうとしても、心の中では好きな人には会いたいと思っているので、1人だけハブるようなことは絶対にしません。
そもそも1人だけ遊びに誘わないなんて、嫌がらせと同じですよね。
周囲の友人らが、見かねて注意することもあるでしょう。
そんなことをする人とは出かけても楽しくないので、他のケース同様相手にしない方がいいですね。
好かれてたのに嫌われた!相手の本心を確かめるためには?

ここからは、好きなのに嫌われたときに相手の本心を確かめる方法をご紹介していきます。
- 数日~1ヶ月程度距離を置く
- 「2人で出かけない?」と誘ってみる
- 駆け引きせず、素直に「何かしちゃった?」と尋ねる
好き避けする人の本心はとても分かりづらいものなので、「好き避けなのかな?」「本当に嫌われちゃったのかな?」と悩まされてしまいがち。
これから2人の関係を進展させていくためには、まずは相手の本心を知ることが大切なので、ぜひ参考にしてみてください!
数日~1ヶ月程度距離を置く
相手の気持ちを確かめるためには、数日~1ヶ月程度距離を置いてみましょう。
あなたからは一切連絡もせず、離れて過ごす期間を作ることで、相手がどのような行動を取ってくるのか見ることができます。
もし相手から何らかのアクションを起こしてきたら、好き避けしていた証拠。
少しの間でも離れるのは寂しいかもしれませんが、長い目で見ると一旦離れて気持ちを確認すべきなので、今後のためだと考えていきましょう。
「2人で出かけない?」と誘ってみる
「2人で出かけない?」と誘ってみるのもおすすめ!
1つ目の方法とは対照的ですが、2人での食事などに誘ったときの相手のリアクションから本心がわかることがあります。
よくあるのはちょっと渋るケース。
「2人で出かけない?」と誘っても、「うーん…」と悩んで一旦断るのですが、最終的には「○日なら…」と代替案を出してくれます。
もし本当に嫌いなら、代替案なんて出すわけがありません。
行きたい気持ちがあるからこそ代替案を出してくれるので、「じゃあ○日にしよう!楽しみしてる!」と明るく返してあげましょう。
駆け引きせず、素直に「何かしちゃった?」と尋ねる
駆け引きをせず、「何かしちゃった?」と素直に尋ねてみるのもアリ!
ストレートに本人に気持ちを聞くことが一番わかりやすいですし確実なため、重たい雰囲気にならないように注意しながら聞いてみましょう。
もし、「何もないよ!」と言ってもらえればそれで大丈夫。
あまりしつこく聞きすぎると嫌がられるので、相手が返事に悩んでいるようであれば、あなたのほうから上手く引いてあげてください。
もう1度好かれたい!これ以上嫌われず、相手の好感度を上げる方法

もし嫌われてしまっていたとしても、本気で好きであれば「もう一度好かれたい!」「どうにかして関係を修復したい」と思うのは当然のこと。
次は、これ以上嫌われず相手の好感度を上げる方法をご紹介していきます。
- 普段よりやや距離をとって丁寧に接する
- 誠実さを意識し、接する相手によって態度を変えない
- ネガティブな発言をしない・病まない
- 愚痴を言わず、いつでもポジティブな態度を心がける
- 自己中心的な態度を取らない
- 相手に対して「〇〇してあげた」と思わない
- その他、相手の好感度を上げる工夫
たとえ一度は嫌われてしまっても、あなたの努力次第でまた好かれることは可能なので、これからお話しすることを参考に頑張ってみてください!
普段よりやや距離をとって丁寧に接する
普段よりやや距離をとって、丁寧に接することを心掛けてみましょう。
もしかしたらその相手は、急に距離が縮まりすぎたことや馴れ馴れしくされたことを不快に感じてしまったのかもしれないから。
あなたに悪気がなくても、相手がどう思っているかが大切です。
人それぞれパーソナルスペースを持っているので、相手の性格を考えながら適度な距離感を保ち、本当に少しずつ距離を縮めていきましょう!
誠実さを意識し、接する相手によって態度を変えない
今日から誠実さを意識してみましょう。
もしあなたが接する相手によって態度を変えていたなら、それがその相手の目に留まり嫌われる原因になってしまったのかもしれません。
もちろん、好きな人には他の人以上に優しくしたい気持ち、逆に苦手な人にはあまり優しくできない気持ちもとてもよくわかります。
好きは好きですし、苦手は苦手ですからね。
でも、人によって態度を変えていると「不誠実な人」だと認識されてしまうので、誰にでも平等な態度で接することを意識してみてください。
ネガティブな発言をしない・病まない
ネガティブな発言や病んだ態度が、相手から嫌われる原因になった可能性も。
誰だって「どうせ自分なんて」「何にも取り柄がない」なんてネガティブな発言ばかりしている人と一緒にいたくはないはずです。
はっきり言って、1ミリも楽しくもないですよね。
ネガティブになってしまうときがあるのは当然のことですが、それをあからさまに態度に出して周囲の人に気を遣わせないようにしましょう。
愚痴を言わず、いつでもポジティブな態度を心がける
いつも愚痴をこぼしてしまっていませんか?
男女問わず、いつも笑顔でポジティブな人のほうが「この人と一緒にいたら楽しい」「もっと一緒にいたい」と思われて、圧倒的にモテます!
むしろ、愚痴ばかり言っている人とは一緒にいたいとは思えないもの。
「せっかく一緒にいるのに…」と残念に思われるのはもちろん、愚痴を言う人と一緒にいたら自分まで病んでしまいそうになるでしょう。
普段から笑顔で過ごすことを心掛けていれば、自然と周囲の人にも元気を与えることができ、みんながハッピーになれること間違いなし!
自己中心的な態度を取らない
その相手や周囲の人を困らせてしまうような、自己中心的な態度を取るのは絶対にやめましょう。
仕事でも恋愛でもどんな場面でも、寄り添う姿勢を見せることが大切です。
自分の意見を持つことは良いことですが、それが通らないときに不機嫌な態度を取ってしまうと、わがままだと思われて嫌われてしまいます。
自己中心的な態度でその相手や周囲の人を不快にさせることのないよう、自分の意見を持ちながら周囲に合わせることも意識してみてください!
相手に対して「〇〇してあげた」と思わない
相手に対して「○○してあげた」と思うのはやめましょう。
「したいからした」なら素敵なことも、「○○してあげた」になると急に上から目線になってしまい相手は良い気分にはならないから。
それにまるで見返りを求めているようですよね。
「○○してあげた」というのは悪気なく思ってしまいがちなことですが、その考え方をやめると恋愛を上手くいくようになることは多いです。
見返りを求めず、純粋にしたいと思うことをしていきましょう。
その他、相手の好感度を上げる工夫
その他、相手の好感度を上げる工夫は以下の通りです。
- 会話中は相手の目を見る
- 相手の話を最後まで聞く
- 悪いと思ったらすぐに謝る
- 言葉だけではなく行動で示す
- 相手の気持ちを決めつけない
- 相手の趣味に興味を持つ
様々な方法がありますが、人によって得意・不得意があるので、「これなら無理なくできそう!」ということから始めてみると良いでしょう。
あなたの努力次第で、いくらでも関係を変えていけるので大丈夫!
自分ではなく相手の考え方やメンタルに問題があることも

「好かれたのに嫌われた」と感じるとき、これまでの自分の行動について考え、「もっとこうすれば…」と自分を責める人が多いはずです。
でも、相手の考え方やメンタルに問題がある可能性もあります。
好き避けしてしまう人の中には、自分への大きな劣等感や過去の恋愛でのトラウマを抱えている人も珍しくありません。
つまり、精神が不安定な状態ですね。
実際、好き避けされ続けた人の中には、その相手のことが好きでも「もうさすがに疲れたから諦める」と自ら離れていってしまう人もいます。
もし好き避けで疲れたら、一旦少し離れてみることが大切です。
近い距離にいると相手を意識しすぎて疲れてしまい、最終的には自分に対してもネガティブな気持ちになってしまうこともあるから。
溜まったストレスを発散しながら、少しずつ距離を縮めていきましょう!
まとめ

好かれてたのに嫌われたときの相手の気持ちの確かめ方や、その後の対処法をお話ししてきました。
最後に、今回の記事のポイントをまとめたので確認しておきましょう。
- 好かれてたのに嫌われたら「好き避け」の可能性が大きい
- 好き避けの心理は自分の気持ちに気づかれたくない、恥ずかしいなど
- 今の関係を壊したくない、周囲の目が気になる場合も好き避けになる
- 好き避けには目が合わなくなった、話が続かなくなったなどがある
- LINEの返信が遅くなった、イジりが増えた場合も好き避けの可能性
- 本当に嫌いな人にはLINEの未読無視・既読無視などをする
- 嫌われると声をかけても反応が乏しく、裏アカなどで陰口を言われることも
- 相手の本心を確かめるには、数日~1ヶ月程度距離を置く
- 2人で出かけると誘うか、素直に聞くのもアリ
- 好感度を上げるには、普段よりやや距離をとって丁寧に接する
- 誠実さを意識し、接する相手によって態度を変えないことも大事
- 相手の考え方やメンタルに問題がある場合はいったん離れる
相手が恥ずかしがり屋や恋愛経験が少ない場合は、「好き避け」している可能性が極めて高いと考えられます。
グイグイ行きすぎると嫌われてしまうので、相手のペースに合わせながら焦らずに少しずつ関係を深めていくことを意識してみてください!