運気・スピリチュアル

大晦日にやってはいけないことはある?年末年始にするといいことは?

大晦日にやってはいけないことはある?年末年始にするといいことは?

「大晦日にやってはいけないことはあるのかな?年末年始にするといいことってなんだろう?」

 

年の最後の日である大晦日(おおみそか)はみんなそれぞれ自分の過ごしてきた1年間を振り返って感慨深くなる日ですよね。

そんな大晦日やお正月には、昔から「やってはいけないこと」などもたくさん言い伝えられてきました。

 

  • 大晦日にやってはいけないことって何があるの?
  • 大晦日から新年にまたいでしない方がいいことって?
  • 年末年始にやっておくといいことは何?

 

今回は日本の古くからの風習や言い伝えに着目し「大晦日にやってはいけないこと」についてお話ししていきます。

やってはいけない理由や、やったほうがいいことも併せてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

 

さらに、金運をアップさせてお金に悩まない人生を送りたい方へ。

 

今、金運のプロによる『特別金運鑑定』を期間限定『無料』で受けることができます。

特に、『40歳以上の女性の金運アップ』の効果が凄く、金運が上がる大きなチャンスです。

 

実際、この金運鑑定を受けている人ほど大きな臨時収入が入ったり、貯金がドンドン貯まっってきています。

 

今まさに人気が殺到しているので、ぜひ終了になる前に金運アップの秘訣を取り入れてみてください!

↓  ↓  ↓

※まもなく終了につきお見逃しなく!

 

大晦日にやってはいけないことは?掃除やお正月飾りを飾るのはNG

大晦日にやってはいけないことはある?年末年始にするといいことは?

 

仕事が忙しい人などは「家の用事は大晦日にすべて終わらせよう」と考える人もいるかもしれませんがNGのことも多いのです。

12月は師走(しわす)と言い、とにかく忙しくあっという間に時間が過ぎていきますので次のことについて注意してください!

 

大晦日ではなく事前にやっておくべきこと
  • お正月飾りは12月28日までに飾る
  • お正月のお餅も12月28日までに準備しておく
  • 大掃除は12月30日までに終えておく
  • 煮物を始めとするしっかりした料理はしない

 

大晦日にやらないほうがいい4つのことについて、詳しくお話ししていきます!

 

お正月飾りは12月28日までに飾る

 

実は大晦日にお正月の飾りをすることを「一夜飾り」と言い、縁起が良くないと言われています。

新年を迎えるために、お正月飾りを玄関周りなどに飾る家庭も多いですよね。

 

しめ縄飾りや門松を飾るといかにも縁起が良い雰囲気になりますが、大晦日に飾ってはいけません。

なぜ一夜飾りが縁起が良くないのかと言うと、理由はいくつかありますが次の2点が大切です。

 

大晦日の「一夜飾り」が縁起が悪い理由
  • 一夜飾りはお葬式の飾り付けと通じてしまうから
  • 新年の神様をお迎えするのに急ごしらえでは失礼になるから

 

一夜飾りは、事前の準備ができないお葬式の飾りつけと通じてしまうからなんですね。

また、バタバタと慌てて飾るのは確かに神様には失礼です。

 

さらに29日に飾ると「二重苦」になるという理由で、同じように縁起が悪いと考えられています。

お正月飾りは、余裕を持って28日までに飾るようにしましょう。

 

お正月飾りは大晦日や29日に飾ると縁起が悪いので、28日までに飾っておきましょう!

 

お正月のお餅も12月28日までに準備しておく

 

日本ではお正月にはお餅を食べる習慣がありますね。

最近は自宅で餅つきをする家庭は少なくなりましたが、お餅も12月28日までに準備しておくのが良いとされています。

 

29日はやはり「9=苦しい」という意味になり、縁起物のお餅が「苦餅(くもち)」になってしまうという言い伝えがあるからです。

餅つきをする日は特に決まっていませんが、お餅は日持ちするため早めに準備しても問題ありません。

 

縁起を気にする人は、お餅もなるべく28日までに準備しておきたいですね。

 

お餅の用意も大晦日と29日を避け、28日までに用意しておくことがポイントです!

 

大掃除は12月30日までに終えておく

 

年末のビッグイベントと言えば大掃除ですが、大晦日の最後の日にするのはあまりおすすめできません。

31日は1年間守ってくれる歳神様が来られる時期なので、なるべく穏やかに過ごすのが良いと言われています。

 

大掃除は職場なら仕事納めの日に行うことが多いですが、家庭でも年末のお休みに入ってからする人が多いのではないでしょうか。

また現実的にも大晦日は人の出入りが多くなるので何かと忙しいですよね。

 

時間がない中で適当に大掃除をするよりも、もっと早いうちから丁寧に掃除をした方が家の中もスッキリ綺麗に片付くはずです。

「31日しかない」という方もいるかもしれませんが、少しずつでもいいのでお掃除をしておきましょう!

 

さらに旧暦も気にする場合は30日も昔の大晦日に当たるためやめた方がいいかもしれません。

大掃除は29日まで、忙しくても30日までにはしっかり済ませておきましょう。

 

大晦日は寒いので、気温がまだ高いうちに掃除をする人もいます。

思い切って早めにちょこちょこと片付けておくと、12月は軽い掃除ですみますよ。

 

大晦日に掃除をしなくて済むように、早めにキレイにしておきましょう。

 

煮物を始めとするしっかりした料理はしない

 

煮物などのしっかりした料理は、大晦日にはしてはいけないと言われています。

これは煮物料理などは灰汁(あく)が出るため、「悪が出て良くない」という理由があるからです。

 

年末は、お正月に食べるおせち料理やご馳走を作って準備する家庭もたくさんあります。

プロの料理人が作る豪華なお節も良いですが、家で作るご馳走もまた格別なので「おせちだけは」という方も多いでしょう。

 

ただし食事に関しては家庭によって事情が異なりますので、無理をする必要はありません。

小さなお子さんや高齢者がいる家庭では、健康を一番に考えた食事を準備してください。

 

可能であれば、おせち料理など日持ちする料理は少し早めに作っておきたいものです。

または、料理をする時間が忙しく手ない方はいっそのことおせちを買ってしまうのもいいでしょう。

 

そして、大晦日は簡単な支度で準備できるメニューで食事を済ませるのが理想的ですね。

 

大晦日におせちづくりや煮物づくりなどをしないように、早めに準備をしておきましょう。

 

 

さらに、金運をアップさせてお金に悩まない人生を送りたい方へ。

 

今、金運のプロによる『特別金運鑑定』を期間限定『無料』で受けることができます。

特に、『40歳以上の女性の金運アップ』の効果が凄く、金運が上がる大きなチャンスです。

 

実際、この金運鑑定を受けている人ほど大きな臨時収入が入ったり、貯金がドンドン貯まっってきています。

 

今まさに人気が殺到しているので、ぜひ終了になる前に金運アップの秘訣を取り入れてみてください!

↓  ↓  ↓

※まもなく終了につきお見逃しなく!

 

大晦日にするといいことは?年をまたいでしない方がいい2つのこと

大晦日にやってはいけないことはある?年末年始にするといいことは?

 

さらに大晦日の12月31日から新年の1月1日に年をまたいで次のことをしない方がいいでしょう。

 

大晦日から元旦にかけてしない方がいいこと
  • 年越しそばは年をまたいで食べない
  • お風呂にも年をまたいで入らない

 

どちらもついついやってしまいそうな行動ですよね!

それぞれ詳しく見ていきましょう!

 

年越しそばは年をまたいで食べない

 

旧年から新年は夜中の0時に切り替わりますね。

まず大晦日から新年にかけて、年越しそばは年をまたいで食べてはいけないと言われています。

 

年越しそばは大晦日に食べてその年の厄を祓い、新年の健康や長寿を願うために食べる縁起物です。

そのため年をまたぎながら食べてしまうと、旧年の厄を新年に持ち越してしまう恐れがあるため縁起が悪いという言い伝えがあります。

 

テレビやラジオでは新しい年に向けてカウントダウンが始まるタイミングですが、ここでおそばを食べるのはやめましょう!

年越しそばを大晦日に食べる時は、午前中でも午後でも良いのですが、年をまたがないようにだけは注意が必要です。

 

また大晦日と言えども深夜の寝る直前に食べてしまうと体に良くありませんね。

胃にもたれてしまいますし、お酒が入れば二日酔いも心配です!

 

元気に新年を迎えるためにも深夜の年越しそばは控えるようにしましょう。

 

お風呂にも年をまたいで入らない

 

もちろん大晦日もお風呂には入ると思いますが、年をまたぎながらお風呂に入るのも実はNGです。

大晦日は、すべての穢れを落として新年を迎えたいという人も多いのではないでしょうか。

 

体の穢れや汚れを落とすと言えばやはりお風呂ですが、入るタイミングに要注意です。

新年は、歳神様がやってきて福を与えてくれると言われています。

 

しかし新年に切り替わった瞬間にお風呂に入っていると、せっかく歳神様が与えてくれた福が水に流れてしまうと言われているからです。

縁起を担ぐなら大晦日は日付が変わる前にお風呂に入りましょう。

 

新年も、しっかり夜が明けてからゆっくり入った方が良いでしょう。

 

さらに、金運をアップさせてお金に悩まない人生を送りたい方へ。

 

今、金運のプロによる『特別金運鑑定』を期間限定『無料』で受けることができます。

特に、『40歳以上の女性の金運アップ』の効果が凄く、金運が上がる大きなチャンスです。

 

実際、この金運鑑定を受けている人ほど大きな臨時収入が入ったり、貯金がドンドン貯まっってきています。

 

今まさに人気が殺到しているので、ぜひ終了になる前に金運アップの秘訣を取り入れてみてください!

↓  ↓  ↓

※まもなく終了につきお見逃しなく!

 

お正月にやってはいけないことは?NG行動を避けて運気アップ!

大晦日にやってはいけないことはある?年末年始にするといいことは?

 

ここまでは12月31日までの大晦日にしない方がほういいこと、年をまたいでしない方がいいことを見てきました。

続いては年が明けてお正月にやってはいけないこととして、次の4つをご紹介していきたいと思います。

 

お正月にやってはいけないこと
  • 刃物は良い縁を切ってしまうので使わない
  • お金が貯まらなくなるので浪費しない
  • なるべく火は使わない
  • 1年中諍いが絶えなくなるので喧嘩もしない

 

お正月は、1年の中でも最高の吉日になります。

おめでたい三が日を、清々しい気分で楽しく過ごせると1年が最高の年になりそうですね。

 

昔からお正月にしてはいけないと言われているNG行動について、意味も一緒に詳しくチェックしていきましょう!

 

刃物は良い縁を切ってしまうので使わない

 

お正月の三が日の間は、刃物を使ってはいけないという言い伝えがあります。

これは「刃物がせっかくの良い縁を切ってしまうから縁起が悪い」というのが理由です。

 

刃物とは料理に使う包丁、お裁縫などに使うハサミ、農作業で使う鎌、薪を割るための斧などを指します。

また一説によると爪を切ったり、髪を切ったりするのも良くないという地域もあるようです。

 

あくまでも表向きは上記の理由なのです。

実際には次のような理由もあってこのような言い伝えができたのだろうと言われています。

 

お正月に刃物を使わない理由として考えられること
  • お正月の3日間ぐらいは家事や仕事をしないでゆっくり過ごせるように
  • 物を大切にする精神で、大切な道具たちもお正月は休ませてあげたいから
  • お正月はお医者さんも休みになるため万が一ケガをしたら大変だから

 

現代の日本では、あまりこの風習を守っている人は少ないかもしれません。

とはいえ、刃物を使うのはあまりやらない方がいいことではあるのです。

 

たとえば、おせち料理のあとにデザートの果物をカットしたり、ケーキを切ったりということがありますよね。

しかし、これも家族の誰かがお正月早々慌ただしく用事をしていることになります。

 

しかも、うっかり手を切ったら、休日診療に駆け込む事態になる可能性もあるわけです。

そう考えると、お正月はなるべく刃物は使わずにのんびり過ごしたいものですよね。

 

お金が貯まらなくなるので浪費しない

 

お正月は初売りだしで多くのお店で福袋が売り出されますね。

実はお正月にお金をたくさん使ってしまうと、お金が貯まらなくなると言われています。

 

世間では、お正月休みだけで数万円~数十万円使ってしまったという話もよく聞きます。

しかし、浪費はしない方がいいのです。

 

こちらはなんとなく分かるし、納得がいくのではないでしょうか。

新年早々に浪費癖をつけてしまうとその悪習が1年間続いてしまうため、お正月はなるべく節約して過ごすのが良いでしょう。

 

とはいえ、年末年始しか長期休みが取れない人はこの時期に旅行をする人も多いですよね。

海外に行く人もいるでしょう。

 

そして福袋をたくさん買うことを1年の最大のお楽しみにしている人もいます。

無計画にバンバンお金を使うのではなく、使って良いお金をしっかり予算管理しておけばそれは無駄遣いではありません。

 

その点は安心してくださいね。

 

なるべく火は使わない

 

お正月はなるべく火を使ってはいけないという言い伝えがあるのもご存知でしょうか?

日本では火を司る神様「荒神様」がおり、いつも私たちに火を使わせてくれています。

 

お正月の三が日は「荒神様にも休んでもらいましょう」という理由からこのような話が伝わっているようです。

他にも、火を使うと家の中が騒がしくなるため、せっかく来てくれた歳神様がゆっくりできないからという話もありますね。

 

しかしこちらも刃物を使ってはいけないという話と同様だと考えられます。

つまり家事や仕事を休めるように、新年早々に火傷をしないようにという昔の人の思いが込められているのでしょう。

 

釜戸でご飯を炊いていた時代では、火を使う家事は大仕事でした。

もちろん現代とは様相が異なりますが、縁起を担いでのんびりするのもおすすめですよ。

 

現実的にも、お正月のやけどは病院に行くだけでも大変ですよね。

特にお客さんが来て気持ちが浮き立っているときは、うっかりミスもしやすいものです。

 

お正月は、できるだけ火を使わないように心がけておきましょう!

 

1年中諍いが絶えなくなるので喧嘩もしない

 

さらにお正月に喧嘩をすると1年中諍い(いさかい)が絶えなくなるから良くないというのも有名な話ですね。

おめでたいお正月から喧嘩なんてするものではない、という先人たちからの戒めでしょう。

 

家族や親戚が集まるなど久しぶりに人が集まるのは楽しいものですが、お酒が入るとヒートアップすることもあります。

しかし、新年早々の言い争いや喧嘩はやめたいものです。

 

笑う門には福来ると言いますが、喧嘩をして暗くピリピリした雰囲気の家には福の神も寄り付きません。

歳神様も居心地が悪く、すぐに帰ってしまうでしょう。

 

新たな1年を楽しく笑顔で過ごすためにも、腹が立つことがあってもお正月は心を穏やかにしてなるべく喧嘩はしないようにしたいですね。

お正月は、心穏やかに笑顔で過ごすことが大切ですよ!

 

まとめ

大晦日にやってはいけないことはある?年末年始にするといいことは?

 

今回は大晦日やお正月にしない方がいいこと、年末年始にすると縁起が悪いことなどをお話ししてきました。

特別な日である大晦日やお正月の三が日は、してはいけない言い伝えがたくさんありますね。

 

今回お話しした内容は、次の通りです!

 

大晦日やお正月にやってはいけないことと行動のポイント
  • お正月の飾り付けやお餅の準備は12月28日までに終わらせる
  • 大掃除は30日までに終わらせる
  • 大晦日は「灰汁(あく)」が出る煮込み料理はしない
  • 年越しそば&お風呂は年をまたいではいけない
  • お正月の三が日は刃物や火を使うこと、浪費や喧嘩はNG

 

理由を見てみるとどれも「なるほど」と納得できるものばかりで、昔の人の思慮深さが感じられます。

大晦日や新年はゆっくりと無理をしないで心穏やかに過ごすことが大切です。

 

日本の歴史や風習に思いを馳せながら、年末年始はのんびり楽しみましょう!